あなたの便秘の種類は? 便秘の種類と原因から治す方法を知る

      2016/06/01

スクリーンショット 2015-10-31 12.30.02

一口に便秘と言っても様々な種類があることをご存知ですか?

このことは便秘持ちなら必ず知っておく必要があります。理由はそれら便秘の種類一つ一つによって解消法が違うからです。ねっ?博士??

 

スクリーンショット 2015-10-31 12.28.00

お??お呼びかな?

確かにそうじゃな。便秘は腸が機能しないこと原因であることは共通しているが、その腸の機能低下については様々な種類があるのじゃ。

 

と、その前にどういった状態を便秘と呼ぶのか君たちはキチンと把握しているのかな?

 

自分って便秘なの?

スクリーンショット 2015-10-31 12.30.02

では、便秘検査を始めますね。

 

①5日間排便がない

②便が固くなっており排便が困難

③毎日排便しているがスッキリしない

 

どうでしたか?

これらの中から一つでも当てはまる場合は『便秘』である可能性が非常に高いので注意してください。また、これらに当てはまらなくとも便秘予備軍である可能性があるので、日頃の生活から便秘を予防しましょう。

参考記事:食べ物から便秘を予防する方法

 

便秘の種類をチェック

スクリーンショット 2015-10-31 12.28.00

自分が便秘かどうかハッキリしたかな?もしもハッキリした人はお次は便秘の種類の把握に移るぞ。どういった種類の便秘でどうすれば治るのかをチェックするのじゃ。

 

便秘をいくつかのタイプに分けてみたので一度見てみるのじゃ。

 

機能性便秘

スクリーンショット 2015-10-31 12.30.02

機能性便秘は便が作られる過程や、排便するときの仕組みに障害があり便秘になることを指します。主に胃・小腸・大腸などの消化器官の機能が低下して起きてしまう便秘です。

また機能性便秘は「急性便秘」「慢性便秘」「医原性便秘」の3つに分けることができ、「慢性便秘」はさらに3つに分けることができます。  ちょっと見ていきましょう。

 

急性便秘

スクリーンショット 2015-10-31 12.30.02

急性便秘は大腸のぜん動運動(胃などの消化器官の収縮運動のこと。入ってきた食べ物などを移動させる働き)が鈍ってしまい便秘になってしまうことを言います。  

 

原因としては・・

  • 食生活が肉中心(食物繊維が少ない食事)
  • 水分補給をこまめにとらず、便の水分が少なくなってしまう
  • 旅行や新学期など環境の変化からくる精神的なストレス
  • ダイエットで食事の量を減らし、結果的に食物繊維・水分・脂肪分が少なくなるため

 

基本的には普段の生活習慣に関係してきますので、その気になれば自然に治すことは可能だと思います。

 

慢性便秘

スクリーンショット 2015-10-31 12.30.02

慢性便秘とは、大腸内に便が数日間溜まってしまった結果、排便が来なくなる状態が日常的に起こってしまうことを言います。

 

慢性便秘をさらに3つに分けると・・・

 

[弛緩性便秘]

高齢者や女性に多く見られる便秘です。筋力がなく大腸のぜん動運動が弱く、便を押し出すことが困難な状態にあります。腹筋力を高めることで改善へと繋がります。  

 

[痙攣性便秘]

下剤を乱用してしまいその身体的ストレスから自律神経が乱れてしまい小腸・大腸が引きつった状態になってしまい、便の通りが悪くなってしまう便秘です。

その状態で下剤を再び使うと過激なぜん動運動が起こり、下痢と便秘を繰り返してしまうことがあるので注意してくださいね。  

 

[直腸性便秘]

便意を我慢したり、下剤を何回も使うことで直腸(便が排出される場所)まで便が来ているのに便意が脳に伝わらないことから起きてしまう便秘を言います。    

 

慢性的な便秘なのか?それとも一時期の食生活などで引き起こっている急性的な便秘なのか?上記の中で心当たりのある方はもっと詳しく書かれている下記の記事をごらんください。

参考記事:急性便秘と慢性便秘を詳しくチェック!自分はどっち?

 

医療性便秘

スクリーンショット 2015-10-31 12.30.02

医療性便秘が起こる原因は医療用の薬で起こる副作用で発症してしまいます。ガン患者さんのほとんどがこの便秘を患ってしまいます。

それは痛み止め・制吐剤を使用することで、ぜん動運動が起こらなくなり、抗がん剤で自律神経の機能が抑えられたりするからです。 改善策として挙げられているのが毎日下剤を投薬して少しでも和らげることです。    

 

器質性便秘

スクリーンショット 2015-10-31 12.30.02

器質性便秘は、大腸の病気(腫瘍・大腸炎など)で腸が狭くなったり、先天的に腸が長いために腸がねじれたりすることでなります。

肥満体質の方も脂肪が便を出すのを妨げてしまうことでなる可能性があります。こちらの便秘は原因として挙げた病気を完治させることで便秘を改善できる場合が多いです。

しかし先天的な原因による便秘の場合、便と上手に付き合っていく方法を考えていく必要がありますよ。

 

まとめ

スクリーンショット 2015-10-31 12.30.02

このように「便秘」と一口にいっても様々な種類がありそれぞれに原因があります。便秘持ちの皆さんはご自身の『便秘のタイプ』を確認できましたか?

 

スクリーンショット 2015-10-31 12.28.00

もちろんだよ。わしは急性便秘じゃったよ・・・。

 

スクリーンショット 2015-10-31 12.30.02

自分がどのような便秘が分かった人は下記の記事にて便秘改善を図ってみましょう。基本は自然治癒ですが、それでは厳しい場合や痛くて早く直したい場合は薬やサプリに頼るのも1つの手ですよ。

参考記事:便秘解消に効果的な4つのお腹のツボを紹介

参考記事:便秘解消のために「ぜん動運動」を活発にする方法

 

1
カイテキオリゴを2ヵ月間試したので、その効果を暴露する・・

Contents1 便秘持ちNさんの簡単なプロフィール2 いつ頃から便秘だったの ...

 - 便秘について